人気ブログランキング | 話題のタグを見る
エサレンジャーの証言、第二段は、石川県金沢で現在、ヒーリングスペース Seedsで、エサレン®ボディワーカーとしてご活躍中の、ほりうちしずえさんからのご投稿です。
ヒーリングスペースSeeds http://seeds.main.jp/main.html
ブログ にじいろmama通信 http://nikki.seeds.main.jp/

人としての成長を育む認定コースの素晴らしさ、そして、関西でのエサレン®ボディワーク認定コースのティーチャーである、オリバー・バーレイ先生のことも、語ってくださってるので、ぜひご参考にしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「私の人生の転期。エサレン(R)ボディワーク認定コース」

 エサレンボディワークは、名前しか聞いたことがなかったにもかかわらず、オイルトリートメントの仕事を始めたばかりの頃からずっと気になっていました。
子どもが小さかったため、家を長く不在にする事が難しく、認定トレーニングに参加できたのは、参加したいという想いを温め始めてから4年後のことでした。
なぜ、エサレンボディワークに惹かれたのか?その時はよくわからずに参加しましたが、自分の成長に必要だったからだと、今はわかります。

参加を決めたきっかけは、お客様のニーズにいかに答えるかに走り、単なるコリほぐし屋さんになりつつある自分に気づき、本当にしたかった事から自分がどんどん離れていくのを感じていて、方向転換をしたかったからです。
そこで、その頃東京で開催されていた、エサレンボディワークの1DAY体験講座に参加してみました。
エサレンボディワーク独特の空気感、タッチを受けて、今まで味わったことのない安心感、からだと心の統一感に感動して、これだ!と思ったのです。
エサレンボディワークには、独特の「エサレン時間」が流れています。
そして、もちろんそれぞれの個性はありますが、エサレンジャーもその雰囲気の中に、なんとなく共通のエサレン時間を持っているのではないでしょうか?
私はそれにも魅了されました。


認定コースのトレーニングは、今まで受けてきたどの研修とも違っていました。
最初は、「どんな難しい事を学ぶのだろう、私にできるのだろうか・・・」という緊張と不安を持って参加しました。
でも、参加してみると必死で勉強するトレーニングではなくて、自分にとってご褒美のようなトレーニングでした。
”何かを身につける”つもりで参加したはずでしたが、逆に ”不要なものを手放して、どんどん自由になる”ことができました。
トレーニングの中では、「ジャッジすることをやめる。」「ありのままを受け入れる」「相手も自分もそのままで完全な存在。」
ということを常に大切にします。それは、相手に触れている時にも、触れていなくても同じ空間にいる時に、とても重要な事だからです。

幼い頃から長女として、”こんな人間にならなければならない。””こんな所を直さなければ・・”と、”ねばならい”という気持ちに常に追い立てられ、いつも窮屈な気持ちでいた私は、「こんな自分のままでいいんだ。何も変えなくても、私は充分価値のある存在なのだ。」と初めて自分にOKをあげる事ができたのです。この安堵感は、私を大きく変えるきっかけになりました。
自分の持っている価値観をひとまず置いておく。この貴重な体験のおかげで、いらない枠はずしができたのです。

このトレーニングコースは、参加者ひとり一人が、人間として成長するための期間でもあります。
もしこのトレーニング後、実際にワークをする機会があまりなかったとしても、参加することで、いままでの生活や周りの人たちとの関係そのものが大きく変わっていくでしょう。
私を含めクラスメイトには、そんな変化が起こった人がとても多かったからです。
自分を愛しむ事ができるようになると、周りにも感謝の気持ちが湧き出てくるからなのでしょう。

その心理的変化を支えてくれたのは、恩師オリバー・バーレィとブリータ・オストロム 両氏の大きな愛情です。
直接個人的に話すことは少なくても、いつも暖かく見守られているのを感じることができました。
今回の関西認定コースの教師であるオリバーは、大柄な体格そのままに、いつも空から暖かく見守ってくれている
大きな父のような存在でした。自らも常に学び続けている彼から、人は一生成長し続ける事ができる。ということを学びました。
セラピストとして、一人の人間として必要な事の多くを 彼の姿勢、投げかけられた「問い」からも学びました。

特に私の印象残っているのが次のことです。
エサレンでの最後のトレーニングで、独り立ちしようとする私達にオリバーは課題をくれました。

セラピストには、2種類の人たちがいる。自分がどちらの人間なのかを知っていなければならない。

①「自分が必要なものを人に与えることで、自分を満たしているのか?(自分の中に穴が空いていて、それを埋めるためにしている人かどうか。)」
 →いつかバーンアウトしてしまう。

②「自分は満ち足りていて、そこからあふれるものを与えている人なのかどうか。」

今でも時々、この言葉を思い出してみます。

こうして振り返ってみると・・・私が学んだのはもう6年前。

「Don't stop! Keep going!」のオリバーだから、常に学び続け変化を遂げられていることでしょう。

コースに参加される皆さんが会うオリバーはどんなオリバーなのでしょうか。

私もさらに変化された、オリバーに会ってみたいです!

金沢市のエサレンジャー ほりうちしずえ


*ブログ『エサレン読本』では、全国のエサレン®ボディワークを愛する”エサレンジャー”の皆さんのご投稿をお待ちしております♪ 


写真は、話題のオリバー・バーレイ先生と、堀内しずえさん。

私の人生の転機/エサレン®ボディワーク認定コース by ほりうちしずえ_d0266108_013423.jpg


私の人生の転機/エサレン®ボディワーク認定コース by ほりうちしずえ_d0266108_16241338.jpg

9月16日(日曜日・新月) 10時~17時30分

エサレン®ボディワークのアプローチ法を中心にお伝えする全身のオイルマッサージの講座を開催します。
この講座は2003年より開講したクラスで、これまで大勢のエサレンの認定コースに進まれる方をサポートしてきたもので、ボディワークを通じての”ヒーリングワーク”を、体験的にお伝えしてきました。

資格認定コースは、まったくの初めての方にもご参加願えるようにデザインされていますが、ちょっとご不安のある方は、この講座を受講されることをお勧めします。また、認定コースに進まれない方にも、エサレンアプローチのエッセンスを学びたい方にお勧めです。このクラスでは、ダンスのような、呼吸とつながったやわらかい動きと、全体をつなげ、統合するロングストローク。そして、祈りとともにふれるヒーリングとしてのボディワークをお伝えしたいと思います。ふれることが全く初めての方も、ご参加願えます。
*遠方の方は宿泊可能です。
*前日9月15日(土曜日)午後6時~9時 エサレン®ボディワーク、無料説明会もあわせてどうぞ。


タッチ&ヒーリング入門講座

日時    2012年 9月16日(日曜日)
      10時~17時30分

参加費  12000円(すでに認定コースにご参加お申込みの方は8000円)

持ち物  フラットなシーツ1枚  
      バスタオル3枚
(1枚は上にかける大判なもの。2枚は足枕用ですので、同じ素材のものをご持参ください)  
動きやすい服装(着替え可能 上は半袖)

場所   amana space 兵庫県尼崎市立花町2丁目13-10 アルファホーム1階
      アクセス » http://www.amanaspace.com/access.html


定員   8名 (定員になり次第、締め切らせていただきます)
*残席3名様

講師   中川玲子( amana space エサレン®ボディワーカー)
       profile http://www.amanaspace.com/profile.html
お問い合わせ : メール office@eb-kansai.com
電話  0649679839  

お申込みは、上記の連絡先か、こちらのフォームからどうぞ。

パソコン用フォームURL http://ws.formzu.net/fgen/S63761025/
携帯電話用フォームURL http://ws.formzu.net/mfgen/S63761025/


講習風景
9月16日 初めての方のためのタッチ&ヒーリング講座_d0266108_10243880.jpg

9月16日 初めての方のためのタッチ&ヒーリング講座_d0266108_1022937.jpg

 
 ビッグサーの大自然が育てた、エサレン®ボディワーク。
 ワークショップを開催するにあたって、会場の場所選びは、毎回、大切なポイントです。
 そして初の関西での認定コースについて、ご報告があります。
 11月3日から11日の関西でのコースは、当初予定しておりました西宮市甲山付近の「六甲保養荘」から、神戸市灘区、六甲山の標高600mあたりにある、貸きりホテル「メープル六甲」と変更となりました。

 都会から近いとはいえ、六甲山は隠れた聖地。
 真言密教を中心とする仏教寺院や、古代の磐座も数多く残ります。
 
 指導講師は、男性のオリバー・バーレイ
 30年近くエサレンでボディワークを担当する、ベテラン講師であり、マッサージ&ボディワーク技術に加え、瞑想指導、ゲシュタルトワーク、NLPなどの、精神性へのアプローチも長けた方です。
 朝のモーニングクラスでは、六甲山頂の静謐な空気の中での『瞑想』ワークで、内側の静けさと、「今・ここ」の感覚を通じて、プラクティショナーとしての心身の在り方を深めていけそうです。(オリバー情報については、また、あらためて、お伝えしたいと思います♪)
 11月からのエサレンの認定コースは、こちらをご覧ください。
 http://eb-kansai.com/

 ***

 さて、もうひとつ、素敵なご報告が^^。

 貸切ホテルですので、三食のお料理の担当シェフは、こちらで探すことができたのですが、なんと、私の大切なお友達の1人、フード・アーティスト、toniさんこと谷裕子さんに、お料理を担当していただくことになったのです~♪ バリやエサレン研究所でのエサレンのワークショップで通訳を担当されたこともあり、エサレンとは深~いご縁の谷裕子さん。今回のパート1のクラスでは、兵庫県産の安全な無農薬野菜をつかっての、創作野菜創作料理をコース参加者の方のために、お料理してくださるのです~。
 
 感性豊かで、愛と気づきあふれる創作料理の数々。
 私自身、個人的に、8泊9日、3食ず~っと、谷裕子さんのお料理を頂くという、豊かで贅沢な日々が、待ち遠しくてなりません~~♪ 

 食は、身体の内側からのボディワーク。魂への栄養。
 そして、愛そのもの。
 8泊9日という長期滞在の認定コースでは、「お料理」は超重要アイテムです(きっぱり!!)
 
 参加者の皆様の、おからだの気づきと浄化を深め、魂への栄養となり、これもまた、プラクティショナーとしてのボディ・マインド・スピリットの統合のプロセスを深めてくださるでしょう~。


 フード・アーティスト、谷裕子さんのブログはこちらをご覧ください。
 『魔女っこ toni のままごとレシピ』 http://sq-life.jp/recipe/
 ブログ http://blog.sq-life.jp/toni/

ジャンべ奏者でもある、谷裕子さん。
パート1は、六甲山頂。谷裕子さんの創作料理とともに。_d0266108_11244335.jpg


Food of Prayer  谷さんのSensualな創作料理
パート1は、六甲山頂。谷裕子さんの創作料理とともに。_d0266108_11243614.jpg
パート1は、六甲山頂。谷裕子さんの創作料理とともに。_d0266108_11242185.jpg
パート1は、六甲山頂。谷裕子さんの創作料理とともに。_d0266108_1124673.jpg
パート1は、六甲山頂。谷裕子さんの創作料理とともに。_d0266108_11235220.jpg


パート1は、六甲山頂。谷裕子さんの創作料理とともに。_d0266108_11231121.jpg


 
 
 
関西&エサレン研究所での認定コースの主任講師である、シャー・ピアス先生の、エサレン®ボディワークについてのエッセイをご紹介します。
エサレン研究所のある、ビッグサーの大自然の中で生まれ育ったシャー先生。
大自然が生み出した、エサレンボディワークの美しさの秘密が、ここにあります。
(この文章では、エサレンマッサージと表記されています)

*******************************************************************

人生にしっかりとグラウンディングし、私たちが持つ潜在能力を十分に発揮するためには、“今、ここ”に意識をむけて、身体内部のバランスをとる必要があります。このプロセスをサポートするために、私たちは意図的なタッチを用いて、身体という魂の乗り物に働きかけます。

エサレンマッサージが他のマッサージと異なるのは、そのユニークなスタイルにあり、手技を超えたタッチング(触れること)についての考え方です。エサレンマッサージのプラクティショナーはホリスティック(全人的)に考え、身体と私たちの思考、感情、精神が密接に関係していること、そして私たちと私たちを取り巻く世界がつながっているという考えを受け入れています。

このエサレンメソッドの中心にあるのは、共感と感謝です。これを意図することで、私たち一人一人が、調和と相手を敬う感覚を取り戻し、内に秘めた癒しのエネルギーに気づくことができるのです。

タッチは人間がもつ非常に基本的な欲求です。タッチの欠如によるスキン・ハンガー(皮膚の”飢え”)と胃の感じる“飢え”は同じくらいリアルです。けれども、その欲求は、社会の中で厳しく制約を受けています。タッチというと、まず性的な触れ合いと同一視されてしまうからです。人々は触れることに憶病になり、タッチを通して養われていく能力のことをすっかり忘れてしまっています。エサレンマッサージでは、タッチという言語を通して他者への共感や思いやりを表現していきますが、これはヒーリングというだけでなく、私たちが本来持っている能力で、容易に思い出すことができるものなのです。

エサレンマッサージを特徴づけている重要なポイントは、呼吸に注意を払うこと、ジャッジしないオープンで瞑想的な状態からワークを始めること ― これはプラクティショナーの感受性をサポートしてくれます ― そして、受け手からのフィードバックを敏感に感じ取ること、などです。また、プラクティショナーのハートから手を通って受け手に伝わったエネルギーが、また手を通って戻ってくるというノンバーバル(言葉を用いない)・コミュニケーションのサイクルが起こます。セッションの過程で、習慣的な緊張パターンや古い感情がしばしば解放されていきます。

エサレンマッサージには、決まった手順というものがありません。長く流れるようなロングストロークは、私たちの身体が一つの全体的な存在であること、すべてのものとつながり、調和している感覚を生みだします。よく太極拳のマッサージと呼ばれるのですが、受け手の気持ちが和らぎリラックスするように、ゆっくりとした、リズミカルで、波のようなペースで行うことで、副交感神経が優位になり、生理学的な癒しが起こります。また、優しくゆっくりとした牽引によって、身体を伸展し、背骨、四肢、関節にスペースを生みだします。時折おとずれるポーズ(間)や静かな時間は、感覚運動の情報や心や身体に起きている変化を、マインドが統合していくプロセスを促します。

エサレンマッサージは、身体の声に耳をすまし、その声に応え、流れるように、時にポーズをとりながらアプローチしていきます。それが、このマッサージを特別なものにしています。クライアントやプロのボディワーカーから、「今まで受けたマッサージの中で一番素晴らしかった」との言葉を頂くことも珍しいことではありません。
 このシリーズでは、すでに、認定プラクティショナーとして活躍されているエサレンボディワーク認定プラクティショナーの皆様の、何故、エサレンボディワークを学ぶ道を選んだのか?、そして、その時、体験したこと、感じたこと、エサレンの様々な思いを語っていただきます。
 題しまして、「エサレンジャー達の証言」^^。

第一回は、いまのよしこさん、「私がエサレンを学んだその訳」 
大阪府堺市にBlessing というサロンを開かれ、現在、プラクティショナーとしてご活躍中です。
http://www.b-lessing.com/
いまのさんは、オリバー・バーレイとブリータ・オストロムのお二人の指導講師による認定コース((編カンパニー主催)を受講されました。
以下、いまのさんからの、御寄稿です。ぜひお読みください!


********************************************

アロマセラピースクールを卒業し、ほそぼそと出張や身内のお部屋を借りて、セラピーをさせていただいていた頃に、エサレンという言葉が、耳に入ってきました。

その時は、「ふ~ん。そんなセラピーがあるのか」ぐらいで、スルーしますが、それから1年後、また私の耳に入ってきます。

エサレンボディワーク。
エサレン?どういうセラピーなん?ボディワークって何??
2回目で、ようやく興味を示した私は、早速、エサレンを体験することに。

この当時、アロマセラピーをクライエントに提供している中で、心とカラダの繋がりを非常に感じていた私は、心に対してもアプローチが出来るメソッドってないのかな?と試行錯誤していた頃でした。また自分と向き合うことを始めた頃でもありした。

そんな中、エサレンを体験したのですが…一言で言うと!衝撃的でした。

何が?って、全てがです!
生まれた状態の全裸で受けるということ。
オイルマッサージなのに、整体のようなストレッチがあったり…
そして何よりも大きかったのは!心に触れられている感覚があったということ。

ツーっと涙が頬を伝う…今までそこそこ色んなオイルマッサージを受けてきたけど、こんなに、カラダを通して心を感じ、自分を愛おしく想うことが出来たセッションは、初体験で、とにかく衝撃でした。

そして、コレ!コレ!私が目指していたものは!!!!ビビッと来ました。
その後、早速、エサレン認定コースを受けることを決めます。

今は幻となった編カンパニーによる"エサレンボディワーク認定コース"
このコースの9期生として、エサレンのエッセンスに触れる日々がスタートします。

約10日間の合宿型講習が、3回に別けられたコース。
パート1&2は宮沢賢治の故郷岩手県花巻にて、パート3は米国エサレン研究所にて、触れることを学びます。

何に対しても即行動!の私ではありましたが、
エサレンの認定コースを受けるにあたって、参加する!と心に決めたものの、金銭的なことや、10日×3回も家を空けることについて、色々思い悩みました。そんな私に夫は、「おまえが価値ある!と感じるのであれば、高い出費ではないし、何も心配しなくていい!」
そう後押ししてくれました。夫の優しさに触れた瞬間であり、いつもこんな風に私を見守ってくれていたんだ!と夫に感謝の気持ちでいっぱいになった記憶があります。

そして、そんなプロセスの中、心に対してアプローチをしたい!という当初のエサレンを学ぶ理由に加え、
色濃く現れ出たのが、誰かの為でなく自分の為に学びたい!という想いでした。

そして、その想いは3回目の合宿が終わるまで、私の中で生き続け、自分と向き合うことへの旅となりました。

エサレンを学ぶこと=自分と向き合うこと
エサレンを学ぶこと=自己受容すること
エサレンを学ぶこと=自分を信頼すること


もちろん、メインはオイルを使って相手に触れることを学ぶコースです!
でも私の中では、エサレンを学ぶことは、自分を受け入れることだったように感じます。

エサレン認定コースの初日、恩師・Britaの一言一言に、私の心がミシミシ音をたて、開いていく感覚がありました。
彼女の口から出る言葉には一切ジャッジが存在しないのです。
そこには、自己紹介の段階で、涙を流し、心をオープンにしている私がいました。
早朝に行う瞑想やヨガで1日がスタートし、オイルマッサージのクラスが日中行われ、
夜になるとクラスメイトと輪を組んでダンスやシェアリング。
時にはエサレンのベースにあるゲシュタルトプラクティスや
グラウンディング&センタリング、バウンダリーの方法を学ぶこともありました。

合宿は、そんな風にあらゆるコトを学び、体験しながら進んでいきます。
オイルマッサージのクラスでは、Britaのデモストレーションを見て、その後、ペアを組んでセッションを交換します。その際、「こうしなさい!」とか「ここはこうします!」といったことを一切言わないBrita。

この部分にはこうアプローチする!この手技は3回、次はここにアプローチ。
そんなマニュアル通りの触れ方を今まで学んできた私にとって、またしてもエサレンは衝撃的でした。
そしてBritaは言います。
「あなたはどのように触れたいの?相手を感じて。そうすればどう触れたいかが見つかるわ」
この言葉にも、やはりジャッジが存在しません。

感じる。感じる。感じる。
感じることで、相手にとって必要なワークを施す。そのワークに対して、相手の反応をまた感じる。
この繰り返しの中で、セッションを進めていくということをBritaに教わったのでありました。

相手を感じながらセッションを進めることは、私にとって非常に心地の良いものでした。
なぜなら、そこには自由が存在したからです。
こうでなければならない!というジャッジがなかったからです。私らしく触れることが出来たからです。

そして、どんどんどんどん!自己信頼が私の中で大きくなっていきました。
相手を感じる為には、まず自分自身を感じること、自分自身を信頼することが必要となります。
そしてそれは、今ここを相手と共に存在することでもあります。

マッサージの手技云々(も大事ではありますが)よりも、こういったことを大切にしながら、セッションを進める。このエサレンのエッセンスが私には、たまらない!!
それは、グラウンディングやセンタリングの中で、しっかりと自分と繋がることで、相手とも繋がる感覚が持て、相手を感じる力になるのだと認識しています。

それはBritaが言う「相手がどう感じているか分からない時は、自分の中心を感じ、自分がどう感じているか?をただ感じればいい。」ということなんだと思います。

これらのプロセスの中で、気づけば、自分を信頼し、自分を受け入れることが出来ている自分がいました。
触れることを通して、私自身に大きなヒーリングが起こっていたのです。
これは、私にとって大きな収穫でした。エサレンを学ぶことで、自己受容のプロセスが進んでいたのです。

では今まで!自己受容が難しかった、私の中にあるブロックは何だったのか?
エサレンを学ぶ課程で、あることに気づきます。
それは、一人ぼっちという想い。そんな幼少の頃の想いが私の潜在意識の奥深くに眠っていたのです。
そしてそれは、母親、父親への想いへと繋がっていきます。

もう一人の我が恩師Oliverが、ある時、オープンシートをリードしてくれました。

オープンシート。
これはゲシュタルトのワークショップでよく行われるワークで、
個人のワークを中心に、グループで進めていく気づきのワークです。

このオープンシートに私は名乗りを上げました。
Oliverからの質問に自分を感じながら答えていくことで、色々な気づきがありました。
そして、一人ぼっちにならない為に「良い子でなければならない!」という想いが、私の中にあることに気づきました。

そしてOliverが言います。「では、ここにいる皆に、彼らがお母さんだと思って、次のことを言ってみて。
『私は私の人生を生きます。私の人生はお母さんのものではありません』
さあ!どうぞ!

Oliverの台詞を、輪になって座っている同級生の一人ひとりの顔を見ながら、彼らが母親であると感じながら、丁寧に告げていきました。その後は、お母さんをお父さんに変換して、同じコトを繰り返す…

このオープンシートで時として涙しながら話す私の言葉を、
共にいるOliverや同級生たちは、自分のことのように耳を傾けてくれました。
そこには、安心、安全が存在しました。
だからこそ、私は私が感じたままのコトをオープンに話せたのだと思います。
だからこそ、大きな気づきが得られたのだと思います。
この辺りもまたエサレンのエッセンスなんだ!と深く感じています。

自己受容、自己信頼、自己愛…

オープンシートにより光が見え始めた私は、周り主体ではなく、
「今ここに存在する私」を主体にするよう心がけ始めます。
瞑想やゲシュタルト、太極拳に、アートセラピーなどなど、
オイルマッサージ以外での学びと体験は、タッチ(触れること)の質を高めてくれた。
そんな風に私だけでなく、同級生の皆が感じていたと思います。

そして、いよいよ!エサレン研究所への訪問です!
エサレンに出会って、エサレンを学び始め、自己探求の旅が始まり、
触れることで自分らしさを取り戻し、触れることによる偉大なヒーリングを体験し…
これまでの半年間が走馬灯のように、頭を駆け巡りました。
そんな私は、とにかく今、こうやってエサレンに存在していることに、ただただ感謝でした。

エサレンで息を吸う度に心が洗われ、エサレンの露天風呂に入る度に心身が浄化される感覚があり、波の音を聴きながらのマッサージでは、愛が広がり、エサレンの地にいると、普段の何十倍もの自然や宇宙との繋がりを感じ、また恩恵を感じました。
そして、私の中に存在する愛と光が広がっていきます。

最終日の夜にBrita&Oliverの計らいで、私たちはスウェットロッジを体験しました。
真っ暗闇のドーム型のテントの中、熱した石を皆で囲んで、東西南北に祈りを告げる。
そんなネイティブアメリカンの儀式。
テントの中はいわゆるサウナ状態です。もちろんスウェットロッジ中は水が飲めません!
ひたすら、熱さと付き合いながら、家族や祖先に対して、想いを馳せる。時に歌を唄ったり、時に叫んでみたり、時に涙したり…もうこれ以上、カラダから水分が出ないよ!!というぐらい汗も涙も流しきって、最後は、テントから四つん這いになって出て行く…

コレには、子宮から生まれ出るというイメージがあるのだそう。
再出発、生まれ変わり、新たな始まり。そんな儀式でした。

「これからも私は私として生きていく!」
エサレン認定コースの全てが終了した時に、胸を張ってそう言えている私がいました。
私がエサレンを学んだ訳。
自分の中に存在する愛や光を思い出し、私らしく生きていく。そのことに気づく為だったのです。

そしてこの体験を通して、私が得た想いは、誰もが愛と光の存在であり、可能性を持っている。ということ。
その想いは、私のサロン"Blessing.(ブレッシング)"のコンセプトとなっています。
自分の中にある愛と光に自身で気づくことで、癒され、そして可能性を開花させていく…  そんなプロセスが歩める様、クライエントをサポートすることを心がけ、現在に至ります。

エサレン®ボディワーク 認定プラクティショナー  いまのよしこ
            

写真① いまのよしこさん(中央)と、オリバー・バーレイ先生(左)、ブリータ・オストロム先生(右)
『私がエサレンを学んだ訳』 いまのよしこ_d0266108_233053.jpg


エサレン研究所の、太平洋を見下ろす露天風呂(温泉です)
『私がエサレンを学んだ訳』 いまのよしこ_d0266108_2331049.jpg


スエットロッジ 
『私がエサレンを学んだ訳』 いまのよしこ_d0266108_2332685.jpg