『私がエサレンを学んだ訳』 いまのよしこ
このシリーズでは、すでに、認定プラクティショナーとして活躍されているエサレンボディワーク認定プラクティショナーの皆様の、何故、エサレンボディワークを学ぶ道を選んだのか?、そして、その時、体験したこと、感じたこと、エサレンの様々な思いを語っていただきます。
題しまして、「エサレンジャー達の証言」^^。
第一回は、いまのよしこさん、「私がエサレンを学んだその訳」
大阪府堺市にBlessing というサロンを開かれ、現在、プラクティショナーとしてご活躍中です。
http://www.b-lessing.com/
いまのさんは、オリバー・バーレイとブリータ・オストロムのお二人の指導講師による認定コース((編カンパニー主催)を受講されました。
以下、いまのさんからの、御寄稿です。ぜひお読みください!
********************************************
アロマセラピースクールを卒業し、ほそぼそと出張や身内のお部屋を借りて、セラピーをさせていただいていた頃に、エサレンという言葉が、耳に入ってきました。
その時は、「ふ~ん。そんなセラピーがあるのか」ぐらいで、スルーしますが、それから1年後、また私の耳に入ってきます。
エサレンボディワーク。
エサレン?どういうセラピーなん?ボディワークって何??
2回目で、ようやく興味を示した私は、早速、エサレンを体験することに。
この当時、アロマセラピーをクライエントに提供している中で、心とカラダの繋がりを非常に感じていた私は、心に対してもアプローチが出来るメソッドってないのかな?と試行錯誤していた頃でした。また自分と向き合うことを始めた頃でもありした。
そんな中、エサレンを体験したのですが…一言で言うと!衝撃的でした。
何が?って、全てがです!
生まれた状態の全裸で受けるということ。
オイルマッサージなのに、整体のようなストレッチがあったり…
そして何よりも大きかったのは!心に触れられている感覚があったということ。
ツーっと涙が頬を伝う…今までそこそこ色んなオイルマッサージを受けてきたけど、こんなに、カラダを通して心を感じ、自分を愛おしく想うことが出来たセッションは、初体験で、とにかく衝撃でした。
そして、コレ!コレ!私が目指していたものは!!!!ビビッと来ました。
その後、早速、エサレン認定コースを受けることを決めます。
今は幻となった編カンパニーによる"エサレンボディワーク認定コース"
このコースの9期生として、エサレンのエッセンスに触れる日々がスタートします。
約10日間の合宿型講習が、3回に別けられたコース。
パート1&2は宮沢賢治の故郷岩手県花巻にて、パート3は米国エサレン研究所にて、触れることを学びます。
何に対しても即行動!の私ではありましたが、
エサレンの認定コースを受けるにあたって、参加する!と心に決めたものの、金銭的なことや、10日×3回も家を空けることについて、色々思い悩みました。そんな私に夫は、「おまえが価値ある!と感じるのであれば、高い出費ではないし、何も心配しなくていい!」
そう後押ししてくれました。夫の優しさに触れた瞬間であり、いつもこんな風に私を見守ってくれていたんだ!と夫に感謝の気持ちでいっぱいになった記憶があります。
そして、そんなプロセスの中、心に対してアプローチをしたい!という当初のエサレンを学ぶ理由に加え、
色濃く現れ出たのが、誰かの為でなく自分の為に学びたい!という想いでした。
そして、その想いは3回目の合宿が終わるまで、私の中で生き続け、自分と向き合うことへの旅となりました。
エサレンを学ぶこと=自分と向き合うこと
エサレンを学ぶこと=自己受容すること
エサレンを学ぶこと=自分を信頼すること
もちろん、メインはオイルを使って相手に触れることを学ぶコースです!
でも私の中では、エサレンを学ぶことは、自分を受け入れることだったように感じます。
エサレン認定コースの初日、恩師・Britaの一言一言に、私の心がミシミシ音をたて、開いていく感覚がありました。
彼女の口から出る言葉には一切ジャッジが存在しないのです。
そこには、自己紹介の段階で、涙を流し、心をオープンにしている私がいました。
早朝に行う瞑想やヨガで1日がスタートし、オイルマッサージのクラスが日中行われ、
夜になるとクラスメイトと輪を組んでダンスやシェアリング。
時にはエサレンのベースにあるゲシュタルトプラクティスや
グラウンディング&センタリング、バウンダリーの方法を学ぶこともありました。
合宿は、そんな風にあらゆるコトを学び、体験しながら進んでいきます。
オイルマッサージのクラスでは、Britaのデモストレーションを見て、その後、ペアを組んでセッションを交換します。その際、「こうしなさい!」とか「ここはこうします!」といったことを一切言わないBrita。
この部分にはこうアプローチする!この手技は3回、次はここにアプローチ。
そんなマニュアル通りの触れ方を今まで学んできた私にとって、またしてもエサレンは衝撃的でした。
そしてBritaは言います。
「あなたはどのように触れたいの?相手を感じて。そうすればどう触れたいかが見つかるわ」
この言葉にも、やはりジャッジが存在しません。
感じる。感じる。感じる。
感じることで、相手にとって必要なワークを施す。そのワークに対して、相手の反応をまた感じる。
この繰り返しの中で、セッションを進めていくということをBritaに教わったのでありました。
相手を感じながらセッションを進めることは、私にとって非常に心地の良いものでした。
なぜなら、そこには自由が存在したからです。
こうでなければならない!というジャッジがなかったからです。私らしく触れることが出来たからです。
そして、どんどんどんどん!自己信頼が私の中で大きくなっていきました。
相手を感じる為には、まず自分自身を感じること、自分自身を信頼することが必要となります。
そしてそれは、今ここを相手と共に存在することでもあります。
マッサージの手技云々(も大事ではありますが)よりも、こういったことを大切にしながら、セッションを進める。このエサレンのエッセンスが私には、たまらない!!
それは、グラウンディングやセンタリングの中で、しっかりと自分と繋がることで、相手とも繋がる感覚が持て、相手を感じる力になるのだと認識しています。
それはBritaが言う「相手がどう感じているか分からない時は、自分の中心を感じ、自分がどう感じているか?をただ感じればいい。」ということなんだと思います。
これらのプロセスの中で、気づけば、自分を信頼し、自分を受け入れることが出来ている自分がいました。
触れることを通して、私自身に大きなヒーリングが起こっていたのです。
これは、私にとって大きな収穫でした。エサレンを学ぶことで、自己受容のプロセスが進んでいたのです。
では今まで!自己受容が難しかった、私の中にあるブロックは何だったのか?
エサレンを学ぶ課程で、あることに気づきます。
それは、一人ぼっちという想い。そんな幼少の頃の想いが私の潜在意識の奥深くに眠っていたのです。
そしてそれは、母親、父親への想いへと繋がっていきます。
もう一人の我が恩師Oliverが、ある時、オープンシートをリードしてくれました。
オープンシート。
これはゲシュタルトのワークショップでよく行われるワークで、
個人のワークを中心に、グループで進めていく気づきのワークです。
このオープンシートに私は名乗りを上げました。
Oliverからの質問に自分を感じながら答えていくことで、色々な気づきがありました。
そして、一人ぼっちにならない為に「良い子でなければならない!」という想いが、私の中にあることに気づきました。
そしてOliverが言います。「では、ここにいる皆に、彼らがお母さんだと思って、次のことを言ってみて。
『私は私の人生を生きます。私の人生はお母さんのものではありません』
さあ!どうぞ!
Oliverの台詞を、輪になって座っている同級生の一人ひとりの顔を見ながら、彼らが母親であると感じながら、丁寧に告げていきました。その後は、お母さんをお父さんに変換して、同じコトを繰り返す…
このオープンシートで時として涙しながら話す私の言葉を、
共にいるOliverや同級生たちは、自分のことのように耳を傾けてくれました。
そこには、安心、安全が存在しました。
だからこそ、私は私が感じたままのコトをオープンに話せたのだと思います。
だからこそ、大きな気づきが得られたのだと思います。
この辺りもまたエサレンのエッセンスなんだ!と深く感じています。
自己受容、自己信頼、自己愛…
オープンシートにより光が見え始めた私は、周り主体ではなく、
「今ここに存在する私」を主体にするよう心がけ始めます。
瞑想やゲシュタルト、太極拳に、アートセラピーなどなど、
オイルマッサージ以外での学びと体験は、タッチ(触れること)の質を高めてくれた。
そんな風に私だけでなく、同級生の皆が感じていたと思います。
そして、いよいよ!エサレン研究所への訪問です!
エサレンに出会って、エサレンを学び始め、自己探求の旅が始まり、
触れることで自分らしさを取り戻し、触れることによる偉大なヒーリングを体験し…
これまでの半年間が走馬灯のように、頭を駆け巡りました。
そんな私は、とにかく今、こうやってエサレンに存在していることに、ただただ感謝でした。
エサレンで息を吸う度に心が洗われ、エサレンの露天風呂に入る度に心身が浄化される感覚があり、波の音を聴きながらのマッサージでは、愛が広がり、エサレンの地にいると、普段の何十倍もの自然や宇宙との繋がりを感じ、また恩恵を感じました。
そして、私の中に存在する愛と光が広がっていきます。
最終日の夜にBrita&Oliverの計らいで、私たちはスウェットロッジを体験しました。
真っ暗闇のドーム型のテントの中、熱した石を皆で囲んで、東西南北に祈りを告げる。
そんなネイティブアメリカンの儀式。
テントの中はいわゆるサウナ状態です。もちろんスウェットロッジ中は水が飲めません!
ひたすら、熱さと付き合いながら、家族や祖先に対して、想いを馳せる。時に歌を唄ったり、時に叫んでみたり、時に涙したり…もうこれ以上、カラダから水分が出ないよ!!というぐらい汗も涙も流しきって、最後は、テントから四つん這いになって出て行く…
コレには、子宮から生まれ出るというイメージがあるのだそう。
再出発、生まれ変わり、新たな始まり。そんな儀式でした。
「これからも私は私として生きていく!」
エサレン認定コースの全てが終了した時に、胸を張ってそう言えている私がいました。
私がエサレンを学んだ訳。
自分の中に存在する愛や光を思い出し、私らしく生きていく。そのことに気づく為だったのです。
そしてこの体験を通して、私が得た想いは、誰もが愛と光の存在であり、可能性を持っている。ということ。
その想いは、私のサロン"Blessing.(ブレッシング)"のコンセプトとなっています。
自分の中にある愛と光に自身で気づくことで、癒され、そして可能性を開花させていく… そんなプロセスが歩める様、クライエントをサポートすることを心がけ、現在に至ります。
エサレン®ボディワーク 認定プラクティショナー いまのよしこ
写真① いまのよしこさん(中央)と、オリバー・バーレイ先生(左)、ブリータ・オストロム先生(右)

エサレン研究所の、太平洋を見下ろす露天風呂(温泉です)

スエットロッジ

題しまして、「エサレンジャー達の証言」^^。
第一回は、いまのよしこさん、「私がエサレンを学んだその訳」
大阪府堺市にBlessing というサロンを開かれ、現在、プラクティショナーとしてご活躍中です。
http://www.b-lessing.com/
いまのさんは、オリバー・バーレイとブリータ・オストロムのお二人の指導講師による認定コース((編カンパニー主催)を受講されました。
以下、いまのさんからの、御寄稿です。ぜひお読みください!
********************************************
アロマセラピースクールを卒業し、ほそぼそと出張や身内のお部屋を借りて、セラピーをさせていただいていた頃に、エサレンという言葉が、耳に入ってきました。
その時は、「ふ~ん。そんなセラピーがあるのか」ぐらいで、スルーしますが、それから1年後、また私の耳に入ってきます。
エサレンボディワーク。
エサレン?どういうセラピーなん?ボディワークって何??
2回目で、ようやく興味を示した私は、早速、エサレンを体験することに。
この当時、アロマセラピーをクライエントに提供している中で、心とカラダの繋がりを非常に感じていた私は、心に対してもアプローチが出来るメソッドってないのかな?と試行錯誤していた頃でした。また自分と向き合うことを始めた頃でもありした。
そんな中、エサレンを体験したのですが…一言で言うと!衝撃的でした。
何が?って、全てがです!
生まれた状態の全裸で受けるということ。
オイルマッサージなのに、整体のようなストレッチがあったり…
そして何よりも大きかったのは!心に触れられている感覚があったということ。
ツーっと涙が頬を伝う…今までそこそこ色んなオイルマッサージを受けてきたけど、こんなに、カラダを通して心を感じ、自分を愛おしく想うことが出来たセッションは、初体験で、とにかく衝撃でした。
そして、コレ!コレ!私が目指していたものは!!!!ビビッと来ました。
その後、早速、エサレン認定コースを受けることを決めます。
今は幻となった編カンパニーによる"エサレンボディワーク認定コース"
このコースの9期生として、エサレンのエッセンスに触れる日々がスタートします。
約10日間の合宿型講習が、3回に別けられたコース。
パート1&2は宮沢賢治の故郷岩手県花巻にて、パート3は米国エサレン研究所にて、触れることを学びます。
何に対しても即行動!の私ではありましたが、
エサレンの認定コースを受けるにあたって、参加する!と心に決めたものの、金銭的なことや、10日×3回も家を空けることについて、色々思い悩みました。そんな私に夫は、「おまえが価値ある!と感じるのであれば、高い出費ではないし、何も心配しなくていい!」
そう後押ししてくれました。夫の優しさに触れた瞬間であり、いつもこんな風に私を見守ってくれていたんだ!と夫に感謝の気持ちでいっぱいになった記憶があります。
そして、そんなプロセスの中、心に対してアプローチをしたい!という当初のエサレンを学ぶ理由に加え、
色濃く現れ出たのが、誰かの為でなく自分の為に学びたい!という想いでした。
そして、その想いは3回目の合宿が終わるまで、私の中で生き続け、自分と向き合うことへの旅となりました。
エサレンを学ぶこと=自分と向き合うこと
エサレンを学ぶこと=自己受容すること
エサレンを学ぶこと=自分を信頼すること
もちろん、メインはオイルを使って相手に触れることを学ぶコースです!
でも私の中では、エサレンを学ぶことは、自分を受け入れることだったように感じます。
エサレン認定コースの初日、恩師・Britaの一言一言に、私の心がミシミシ音をたて、開いていく感覚がありました。
彼女の口から出る言葉には一切ジャッジが存在しないのです。
そこには、自己紹介の段階で、涙を流し、心をオープンにしている私がいました。
早朝に行う瞑想やヨガで1日がスタートし、オイルマッサージのクラスが日中行われ、
夜になるとクラスメイトと輪を組んでダンスやシェアリング。
時にはエサレンのベースにあるゲシュタルトプラクティスや
グラウンディング&センタリング、バウンダリーの方法を学ぶこともありました。
合宿は、そんな風にあらゆるコトを学び、体験しながら進んでいきます。
オイルマッサージのクラスでは、Britaのデモストレーションを見て、その後、ペアを組んでセッションを交換します。その際、「こうしなさい!」とか「ここはこうします!」といったことを一切言わないBrita。
この部分にはこうアプローチする!この手技は3回、次はここにアプローチ。
そんなマニュアル通りの触れ方を今まで学んできた私にとって、またしてもエサレンは衝撃的でした。
そしてBritaは言います。
「あなたはどのように触れたいの?相手を感じて。そうすればどう触れたいかが見つかるわ」
この言葉にも、やはりジャッジが存在しません。
感じる。感じる。感じる。
感じることで、相手にとって必要なワークを施す。そのワークに対して、相手の反応をまた感じる。
この繰り返しの中で、セッションを進めていくということをBritaに教わったのでありました。
相手を感じながらセッションを進めることは、私にとって非常に心地の良いものでした。
なぜなら、そこには自由が存在したからです。
こうでなければならない!というジャッジがなかったからです。私らしく触れることが出来たからです。
そして、どんどんどんどん!自己信頼が私の中で大きくなっていきました。
相手を感じる為には、まず自分自身を感じること、自分自身を信頼することが必要となります。
そしてそれは、今ここを相手と共に存在することでもあります。
マッサージの手技云々(も大事ではありますが)よりも、こういったことを大切にしながら、セッションを進める。このエサレンのエッセンスが私には、たまらない!!
それは、グラウンディングやセンタリングの中で、しっかりと自分と繋がることで、相手とも繋がる感覚が持て、相手を感じる力になるのだと認識しています。
それはBritaが言う「相手がどう感じているか分からない時は、自分の中心を感じ、自分がどう感じているか?をただ感じればいい。」ということなんだと思います。
これらのプロセスの中で、気づけば、自分を信頼し、自分を受け入れることが出来ている自分がいました。
触れることを通して、私自身に大きなヒーリングが起こっていたのです。
これは、私にとって大きな収穫でした。エサレンを学ぶことで、自己受容のプロセスが進んでいたのです。
では今まで!自己受容が難しかった、私の中にあるブロックは何だったのか?
エサレンを学ぶ課程で、あることに気づきます。
それは、一人ぼっちという想い。そんな幼少の頃の想いが私の潜在意識の奥深くに眠っていたのです。
そしてそれは、母親、父親への想いへと繋がっていきます。
もう一人の我が恩師Oliverが、ある時、オープンシートをリードしてくれました。
オープンシート。
これはゲシュタルトのワークショップでよく行われるワークで、
個人のワークを中心に、グループで進めていく気づきのワークです。
このオープンシートに私は名乗りを上げました。
Oliverからの質問に自分を感じながら答えていくことで、色々な気づきがありました。
そして、一人ぼっちにならない為に「良い子でなければならない!」という想いが、私の中にあることに気づきました。
そしてOliverが言います。「では、ここにいる皆に、彼らがお母さんだと思って、次のことを言ってみて。
『私は私の人生を生きます。私の人生はお母さんのものではありません』
さあ!どうぞ!
Oliverの台詞を、輪になって座っている同級生の一人ひとりの顔を見ながら、彼らが母親であると感じながら、丁寧に告げていきました。その後は、お母さんをお父さんに変換して、同じコトを繰り返す…
このオープンシートで時として涙しながら話す私の言葉を、
共にいるOliverや同級生たちは、自分のことのように耳を傾けてくれました。
そこには、安心、安全が存在しました。
だからこそ、私は私が感じたままのコトをオープンに話せたのだと思います。
だからこそ、大きな気づきが得られたのだと思います。
この辺りもまたエサレンのエッセンスなんだ!と深く感じています。
自己受容、自己信頼、自己愛…
オープンシートにより光が見え始めた私は、周り主体ではなく、
「今ここに存在する私」を主体にするよう心がけ始めます。
瞑想やゲシュタルト、太極拳に、アートセラピーなどなど、
オイルマッサージ以外での学びと体験は、タッチ(触れること)の質を高めてくれた。
そんな風に私だけでなく、同級生の皆が感じていたと思います。
そして、いよいよ!エサレン研究所への訪問です!
エサレンに出会って、エサレンを学び始め、自己探求の旅が始まり、
触れることで自分らしさを取り戻し、触れることによる偉大なヒーリングを体験し…
これまでの半年間が走馬灯のように、頭を駆け巡りました。
そんな私は、とにかく今、こうやってエサレンに存在していることに、ただただ感謝でした。
エサレンで息を吸う度に心が洗われ、エサレンの露天風呂に入る度に心身が浄化される感覚があり、波の音を聴きながらのマッサージでは、愛が広がり、エサレンの地にいると、普段の何十倍もの自然や宇宙との繋がりを感じ、また恩恵を感じました。
そして、私の中に存在する愛と光が広がっていきます。
最終日の夜にBrita&Oliverの計らいで、私たちはスウェットロッジを体験しました。
真っ暗闇のドーム型のテントの中、熱した石を皆で囲んで、東西南北に祈りを告げる。
そんなネイティブアメリカンの儀式。
テントの中はいわゆるサウナ状態です。もちろんスウェットロッジ中は水が飲めません!
ひたすら、熱さと付き合いながら、家族や祖先に対して、想いを馳せる。時に歌を唄ったり、時に叫んでみたり、時に涙したり…もうこれ以上、カラダから水分が出ないよ!!というぐらい汗も涙も流しきって、最後は、テントから四つん這いになって出て行く…
コレには、子宮から生まれ出るというイメージがあるのだそう。
再出発、生まれ変わり、新たな始まり。そんな儀式でした。
「これからも私は私として生きていく!」
エサレン認定コースの全てが終了した時に、胸を張ってそう言えている私がいました。
私がエサレンを学んだ訳。
自分の中に存在する愛や光を思い出し、私らしく生きていく。そのことに気づく為だったのです。
そしてこの体験を通して、私が得た想いは、誰もが愛と光の存在であり、可能性を持っている。ということ。
その想いは、私のサロン"Blessing.(ブレッシング)"のコンセプトとなっています。
自分の中にある愛と光に自身で気づくことで、癒され、そして可能性を開花させていく… そんなプロセスが歩める様、クライエントをサポートすることを心がけ、現在に至ります。
エサレン®ボディワーク 認定プラクティショナー いまのよしこ
写真① いまのよしこさん(中央)と、オリバー・バーレイ先生(左)、ブリータ・オストロム先生(右)

エサレン研究所の、太平洋を見下ろす露天風呂(温泉です)

スエットロッジ

by ebkansai
| 2012-06-25 18:22
| エサレンジャーの証言